剣道で腰痛が悪化する原因はコレ! 分離症・すべり症を克服した選手の実例紹介|神戸・明石のスポーツ障害専門 はりま接骨院
このページの目次
剣道で腰痛に悩む選手が急増中!?
剣道を頑張る中高生や大学生で、腰の痛みに悩んでいる方はとても多くなっています。
その中でも特に多いのが、「腰椎分離症」「腰椎すべり症」といった競技特有の腰のトラブルです。
特に中高生に多い「分離症・すべり症」とは
- 分離症=腰の骨が疲労骨折している状態
- すべり症=骨がズレて神経を圧迫する状態
どちらも早期発見・早期対処が大切で、放っておくと剣道のパフォーマンスが大きく落ちてしまいます。
「剣道の踏み込み」や「構え姿勢」が腰を壊す原因に
剣道特有の構えや鋭い踏み込みは、腰に大きな負担をかけます。
特に以下のような動きがリスクになります。
- 背筋をピンと伸ばしたまま構える姿勢
- 強く踏み込んで面を打つ動作
- 背中を反らせるような大きな動き
これらの繰り返しにより、腰が耐えきれず痛みや障害を引き起こしてしまうのです。
【実例紹介】剣道強豪校のI君が分離症を克服した経過
I君は、先に当院で腰痛施術を受けたお父さんの紹介で来院してくれました。
最初の症状は「朝の違和感」から始まった
神戸市内の強豪校に通うI君は、ある日、朝起きた時に腰に違和感を感じました。
最初は気にせず稽古に参加していましたが、踏み込みの動作で痛みがどんどん悪化。
踏み込み・面打ちで腰に激痛!
痛みの場所は、腰のベルトが当たるくらいのところです。
- 構えたとき
- 踏み込んで面を打ったとき
に特に強く痛みが出るとのこと。
整形外科で検査したところ、「腰椎分離症」の疑いがあると診断、しばらく練習を休むように言われたそうです。
2週間ほど経って日常生活の痛みは全くなくなったので練習に復帰したら、すぐまた痛くなったということでした。
初回の施術で変化を実感!稽古復帰もスムーズに
当院で姿勢や関節の動きをチェックすると、股関節と背中の硬さが原因で、腰に過剰な反りが生じていることが分かりました。
股関節・背骨の可動域を整えるよう施術を行ったところ、その場で「腰を反らす動きがラクになった」とI君自身に実感いただけました。
その後3日後に来院してもらい、痛みを完全に取り除いたあと稽古に復帰しました。
数か月後に来院したお父さんにI君の様子をお聞きしたら、問題なくめいっぱい剣道できてます、とのことでした。
施術を受けたI君の声
腰だけ治してもダメ? 本当の原因は「股関節」と「背中の硬さ」
腰が痛い=腰の筋肉に電気やマッサージ、ストレッチが形骸化した治療ですが、重要なのは 筋肉と関節の連動 なのです。
股関節が硬いと腰が余計に反る
股関節機能が低下すると、踏み込みや回転動作の際に、その分を腰が補おうとして過剰に反る=腰に過負荷がかかる状態になります。
次の動画のように股関節が硬くなって脚を後ろに送りにくくなると、反り腰になってそこに力が集中してしますんですね。
背中の動きが悪いと、腰にかかる負担が倍増する
また、背中(胸椎)が硬いと、上半身のしなりが出ず、腰に集中的な負担がかかります。
この状態を放置して稽古を続けると、分離症・すべり症に進行するリスクが高くなります。
分離症・すべり症は予防できる!スポーツ選手のための再発予防法
ストレッチはセルフでできる手軽なケガ予防法ですが、対象は筋肉なので分離症・すべり症にあまり効果はありません。
可動域を広げて腰への負担を減らすアプローチ
- 股関節・胸椎の柔軟性向上
- 正しい踏み込み姿勢の指導
- 稽古後のセルフケア方法の指導
など、再発させないためのトレーニングも行っています。
姿勢改善とウォーミングアップが超重要
腰痛予防には、日常の姿勢改善と稽古前の準備運動も欠かせません。
「正しい構え方」「体の使い方」を理解すれば、パフォーマンスもアップします!
腰痛で悩むスポーツ選手へ──今すぐ取り組めること
腰痛があると、無意識に体をかばう動きになり、
結果的にフォームが崩れ、スピードや精度が落ちてしまいます。
だからこそ、「ガマン」ではなく、根本から改善するアプローチが必要なのです。
腰だけじゃなく、全身を診る治療が必要
はりま接骨院では、腰だけでなく「全身の動き」から原因を突き止めて施術しています。
腰を守りながら、剣道をもっと楽しめる体づくりをサポートします!
神戸・明石で「腰椎分離症・すべり症」を根本改善したいなら
スポーツ障害専門の【はりま接骨院】にご相談ください
- 分離症・すべり症に特化した整復施術
- スポーツ動作に強い知識と経験
- 再発しない身体づくりまで徹底サポート
あなたの腰痛も、きっと改善できます。
📍神戸・明石エリアで「腰椎分離症・すべり症に悩むスポーツ選手」やその保護者の方は、ぜひ【はりま接骨院】にご相談ください。
ご予約・ご相談はこちら |
![]() | ![]() |