オスグッド病 | 子供のサッカー選手に多い膝の成長痛とは?ストレッチ・テーピング法まで解説

神戸・明石 はりま接骨院では、オスグッド病を練習しながら早期改善する専門施術を行っております。
この記事では、整形外科学に基づくオスグッド病について解説します。
- オスグッド病の概要について知りたい
- オスグッド病のストレッチを知りたい
- オスグッド病のテーピングを知りたい
- オスグッド病の治療を知りたい
もし、あなたのお子さんが小学校高学年から中学生で、
スポーツをすると膝が痛い
膝が痛くてしゃがめない
スネの出っ張りが痛い
走るのも歩くのもスネが痛くて・・・・
こういう症状を訴えているのなら、それはスポーツをしている子供に多くみられる、オスグッド・シュラッター病の可能性が高いです。
私の接骨院にもたくさんのオスグッド病のスポーツ少年・少女がやってきます。
特にサッカーや陸上競技の選手に多いですね。
オスグッド・シュラッター病(以下オスグッド)は、成長期の子供に発症することが多いので、俗に「膝の成長痛」と呼ばれることもあります。
今回は、整形外科学的な観点から、このオスグッドについて、なるべく専門用語なしで分かりやすく解説していきます。
このページの目次
オスグッド病とは
特にスポーツを頑張る小学校高学年生から中学生に多く見られ、膝の下のスネの出っ張りに痛みや腫れを訴えます。
症状は、初期のころは膝の曲げ伸ばしや、出っ張りに直接地面や物が当たると痛みます。
スポーツで走ったりジャンプしたりすると痛みがでます。
重症化すると、普通に歩くのも痛くなって、脚を棒のようにして不自然な格好でないと歩けなくなります。
オスグッド病の痛みの発生源
オスグッドで痛みが出る出っ張り部分は、スネの骨(脛骨)の脛骨粗面と呼ばれる場所です。
脛骨粗面には、膝のお皿(膝蓋骨)を介して太ももの筋肉(大腿四頭筋)に繋がるスジ(膝蓋腱)がくっついています。
膝を伸ばすとき、太ももの筋肉は膝蓋腱を介して脛骨粗面に強力な牽引力をかけます。
激しい運動で牽引力が繰り返し加わることで、脛骨粗面の筋付着部が損傷し、痛みを発生させます。
練習のしすぎ、使いすぎ(オーバーユース)が原因とされる理由です。
サッカーや陸上、バスケットやバレーボールの選手にオスグット病が多いのは、走る量が多かったりジャンプしたりするときに太ももの筋肉を酷使するからです。
オスグッド病の原因メカニズム
原因は「使いすぎ」、いわゆるOveruse(オーバーユース)とされています。
激しい運動を続けることで、太ももの筋肉が疲労して柔軟性が低下します。そのため脛骨粗面の牽引力が増えて損傷に至ります。
また、成長期は脛骨粗面が脆弱なのと、大腿骨が急激に長く発達するので、大腿筋が慢性的に引き伸ばされた状態になります。
そのため付着部の脛骨粗面に牽引力が継続的に加わることになり、受傷リスクが高くなります。
オスグッド病の治療
ここでは整形外科学に基づく一般的なオスグット病の治療を、目的別に紹介します。
練習の休止・患部の安静
「使いすぎ」を原因としているので、運動を休止して大腿筋の回復に努めることが第一になります。
マッサージ・ストレッチ・電気治療など
使いすぎで硬くなった太ももの筋肉の柔軟性を回復するのが目的です。
柔軟性が回復すれば脛骨粗面にかかる牽引力が弱まり、痛みの軽減が見込まれます。
動画を参考に無理のない程度で行いましょう。
テーピング・バンド・サポーターなど
脛骨粗面に掛る牽引力を弱めて痛みを軽減するのが目的です。
オスグッドバンドとして市販されています。
オスグット病のテーピング法はいくつかありますが、ここでは痛みを出してる脛骨粗面に貼り付けて、痛みを和らげる方法を紹介します。
オスグッド病はどのくらいで治るのか?
整形外科学では、「運動を控え、しばらく安静にしていれば、痛みが治まることがほとんどですが、その期間が6ヶ月かかることもあれば、1年、2年と長くかかることもあります」とされています。
まとめ
- オスグッド病とは、成長期のスポーツ少年少女に多い膝の障害である
- オスグッド病は、太腿筋肉の使いすぎ=オーバーユースが原因の一つである
- ストレッチやテーピング、サポーター、バンド等で緩和できることもある
いかがでしたか?
ここでは整形外科学から観たオスグッドの概要と治療を紹介しました。
スポーツをしているお子さんの歩き方や走り方に違和感を感じたら、いちど整形外科にかかるほうが良いかもしれません。
とはいえ、整形外科ではなかなか改善しないというのが実情なので、整形外科学と違った身体の診方、治療が必要でしょう。
そのような方に向け、当院ではオスグット病の専門施術をしています。
神戸・明石・三木・加古川の周辺にお住まいなら、是非ご相談ください。
この記事が、あなたとお子さんにとって有益なものになることを願っています。