へバーデン結節は治らない?痛みと変形の原因メカニズムを納得解説!神戸・明石のヘバーデン結節専門はりま接骨院

●何かぶつけたわけでないのに指先が痛い
●朝起きたら指が強張っている
●指の第一関節をよく見たら曲がって腫れている
●洗濯ばさみを摘むと指が痛い
まさか・・・リウマチ?と思って整形外科や病院に治療に行ったら
「へバーデン結節ですね。治りません。」
と言われ、とりあえずの痛み止めを出されて終わり。まぁ、お医者さんがそう言うから仕方ないか・・・・と諦めて暫く経ったら、どんどん痛みが酷くなるばかりか、違う指まで痛くなってきた。変形も進んでいる感じがする。
このままでは仕事や家事ができなくなるのでは?
指先が節くれだって固まってしまうのでは?
と不安になって、治す方法はないものか?とあなたはネットで調べているのではないでしょうか?
私の接骨院に来られる方の殆どはそうです。
困っているお母さんのためにと、娘さんが当院を探し当てて相談に来られる方も多いです。
整形外科で「治りません」といわれるへバーデン結節(指曲がり症)ですが、そんなことはありません。
きちんと施術すれば、痛みや違和感はこの方↓のように改善していきます。
お医者さんが治らん言うてるのにホンマかいな?と思われるかもしれませんね。
そんな疑問をもつあなたに、まずへバーデン結節の原因とメカニズムを知っていただければ、なぜ当院の施術で改善するのかわかってもらえると思いますので、ぜひ一読ください。
このページの目次
へバーデン結節とは?症状と特徴
へバーデン結節は、別名「指曲がり症」ともいって、40代以上の女性に多く発症します。
とはいえ、私の接骨院には20代の女性も「整形外科でへバーデンと言われました」という方も来られますし、ごく稀に男性も来院されますので、40代以上の女性というのはあくまで目安です。
症状は、指の第一関節の痛みと腫れ・変形です。
たまに指の背側にポチッとした水脹れができることも。
指先に力を込めたときに痛むケースもあれば、何もしてないのにズキズキ疼くケースもあります。
進行すると、第一関節が変形して節くれだち、真っ直ぐ伸ばせなくなってしまいます。
変形の進行に伴って、関節を動かせる範囲は狭くなっていきます。そして最終的に第一関節は固まって動かせなくなります。
その間、痛みは強くなったり弱くなったりを周期的に繰り返して、可動域の減少に伴って痛みは感じにくくなります。
ちなみに指の第二関節が同じようになるのをプシャール結節といいます。名前と場所は違いますが、原因やメカニズムは同じです。
なぜ医者は「治りません」「年のせい」と言うのか
現在、整形外科では原因不明が公式見解になっています。
引用:指の第1関節(DIP関節)が変形し曲がってしまう原因不明の疾患です。第1関節の背側の中央の伸筋腱付着部を挟んで・・・
原因不明なんだから治療のしようがない。だからお医者さんは患者さんに「治りません」「年のせい」と言うんですね。これは整形外科でも手指専門外来の病院でも同じです。
ですが、へバーデン結節は指先に力を込める職業の方に多く発症することが統計でわかっており、学校給食員の方に労働災害として認められている事例が多くあります。
これは厚生労働省がヘバーデン結節の原因を「指先を酷使する反復動作である」と認めているということです。
要するに「ケガ・負傷です」と言ってるのですね。
ちなみに私の接骨院に来られたへバーデン結節患者さんの職業は、
・給食員
・花屋
・介護職員
・ホテル従業員
・縫製員
など。特殊な職業ではヴァイオリン・ベースギター・ピアノ・フルートなど音楽家。
趣味の括りなら、釣り・皮革アクセサリー製作・パッチワーク・キルト製作・ゴルフなど
どれも指先に力を込める仕事・趣味ですね。ですがそのような仕事や趣味をしていない、
ふつうの主婦
の方が最も多いのが事実です。
そのあたり、なぜへバーデン結節になるのか?その原因メカニズムを解説しましょう!
メカニズムから解く本当の原因と治療法
一般的には「へバーデン結節は加齢や体質による変形で、根本的に治らない」と言われます。
実際に整形外科でも、そのように説明される方が多いです。
しかし、指の関節を詳しく観察すると、突き指のように関節がわずかにズレて安定性を失っている状態が見られることがあります。
この関節のズレが、痛みや変形の進行を助長していると考えられるのです。
突き指の場合は、関節のズレを「整復(正しい位置に戻す)」することで改善を目指しますが、へバーデン結節においても突き指と同じ整復の原理を応用することで症状が軽快するケースがあります。
つまり、病名や一般的な医学的分類は異なりますが、関節に起きている現象の一部が突き指と共通しているため、同じ方法で改善が期待できるのです。
へバーデン結節になるメカニズム
突き指はボールを受け損ねたりドアの扉に打ちつけたり、指関節に瞬間的に強い外力が加わったときに受傷するケガです。突き指もへバーデン結節も関節に外力が加わると受傷するのは両者共通です。
では、へバーデン結節と突き指の違うところは何か?それは、「へバーデン結節は、指先に持続的な力がかかっているときに受傷する」ということです。簡単にいえば、
●突き指は何も持ってない指に瞬間的な外力が加わったときに受傷
●へバーデン結節は指先で抑えたり引っ掛けたりしているときに受傷
この違いです。でも、ただ瞬間的に力がかかっただけでは「イテッ」と一瞬思うだけ。このときに関節に捻れが加わると、関節面がズレて指先が微妙に歪んでしまうんですね。
例えば、ミシンで指先に力を込めて手繰っているときとか
指先に重い買い物袋を引っ掛けているときとか
あと、ベッドメークでシーツを引っ張るときや、寝たきりの人の脱衣や着衣のとき。
このようなときに指先関節に過剰な捻れが加わります。
突き指の記事でもかきましたが、関節が捻れてズレると元に戻らず捻じれたままになります。
突き指についてはこちらで詳しく解説しています。
⇒関連記事:突き指の応急処置と治療
捻じれてズレた関節を使い続けるうちに、だんだん痛みや変形が強くなっていく、というワケです。
あなたの指先をよく観察してみてください。指先がただ横に歪んでるだけじゃなく、ちょっと捻じれているはずです。
へバーデン結節と更年期
ここでへバーデン結節の原因の一つと考えられている、更年期障害について述べておきます。
女性は更年期になると、エストロゲンという女性ホルモンの減少で、関節が損傷しやすくなります。
出典:J-GLOBAL ID:201902232931950343 整理番号:19A1588587
筋骨格系のパフォーマンスと損傷リスクに及ぼすエストロゲンの影響【JST・京大機械翻訳】
エストロゲンは筋骨格機能に劇的な影響を及ぼす。エストロゲンと骨の間の既知の関係を超えて,それは筋肉,腱,靭帯などの他の筋骨格組織の構造と機能に直接影響する。これらの他の筋骨格組織において,エストロゲンは筋肉量と強度を改善し,結合組織のコラーゲン含量を増加させる。しかしながら,エストロゲンが機能を改善する骨と筋肉とは異なり,腱と靭帯において,エストロゲンは剛性を低下させ,これは直接的に性能と損傷率に影響する。
なので、ふつうなら指先関節に捻じれの力が掛かっても問題なく耐えられるのに、更年期の関節は耐えきれず捻じれて挫いてしまう。
へバーデンになるリスクが高くなるということなんですね。
指先第一関節が変形するメカニズム
へバーデン結節の特徴は、なんといっても指先第一関節の変形です。
整形外科では「変形性関節症」といって、変形する病気みたいな感じに言ってますが、そんなことはありません。変形するのもちゃんとした理由があります。
へバーデン結節が受傷してからどのように指先第一関節が変形していくのかみていきましょう。
■正常な状態
関節面は平行で、腱は十分な力を指先に伝えることができます。
■第一段階
外力が加わり関節面が歪んでズレます。そのとき腱や靭帯も損傷して炎症(腫れ)を起こして痛みを出します。
■第二段階
そのまま指先を使うと、ズレた関節の角に擦れて腱や靭帯が傷つくので、厚ぼったくなっていきます。
■第三段階
厚ぼったくなった腱は引っ張る力が弱くなって、指先を真直ぐ伸ばせなくなります。さらにズレた関節はそのままだと不安定なので、安定させようと関節面に新しい骨が湧いてきます。
厚くなった腱と湧いてきた骨で関節が固まったら、もう腱や靭帯を傷つけることがないので、痛みは一時的に感じなくなります。でも、指先に再度外力が加わってまた関節がズレると、第二段階に戻って痛みを感じるようになります。
期間をおいて症状がでたり治まったりするのはこういう理由です。
この繰り返しで指先はどんどん変形して節くれ立っていくのです。
へバーデン結節の改善には関節整復が有効
痛みを和らげるにはシップや塗り薬がありますが、効きはイマイチです。整形外科では関節にステロイド注射をすることもありますが効いたとしてもすぐ効果は切れるようです。
温めたらいいか冷やしたらいいかというのは、
●ズキズキ疼くような痛みや、熱をもってるようなら冷やす
●強張りや、曲げ伸ばしで力を入れると痛いというようなら温める
ズキズキするし曲げ伸ばしでも痛いようなら冷やしましょう。間違っても指先を引っ張ったり、無理やり伸ばしたりしてはいけません。
へバーデン結節を根本的に治すには、関節のズレを元に戻す必要があります。それには関節のズレを元に戻す徒手整復が最も有効です。
なので、施術は早めにかかったほうがいいですよ!
当院のへバーデン結節専門施術を受けて治った方の声
特に施術効果が高く喜んで頂いた方に、「同じようにネットでへバーデン結節の専門家を探している人のために書いていただけませんか?」とお願いして施術の感想を書いていただきました。
●62歳:加古川市:主婦:左右人差し指ヘバーデン結節
●44歳:西宮市:プロヴァイオリニスト:右小指ヘバーデン結節と手首
●40代:明石市:ピアノ講師:右人差し指ヘバーデン結節
いかがでしたか?
参考になれば幸いです。
当院のへバーデン結節専門施術は、古式柔道整復術による関節整復法を基にしていますので、他の整骨院にない施術効果を期待できます。神戸や明石にお住まいの方はぜひご相談ください。
隣町の加古川や三木はもちろん、西宮や芦屋、姫路の方も来られてますよ!
ご連絡、お待ちしております。
まとめ:へバーデン結節のよくある質問
Q1. へバーデン結節は治りますか?
一般的な回答(整形外科など)
原因不明の疾患のため根本的な治療法はありません。加齢や体質によるもので進行を止める方法もなく、痛み止めや湿布での対症療法が中心です。
当院の回答
へバーデン結節は「指先の捻挫の一種」であり、外力(指先への繰り返しの負担)が原因です。
関節のズレを整復することで痛みや可動域の改善が可能です。変形した骨そのものを完全に元に戻すことはできませんが、早期に施術を受けることで進行を抑え、生活の質を取り戻すことが期待できます。
Q2. 痛みが強いときはどうしたらいいですか?
一般的な回答(整形外科など)
痛み止めの服用、湿布、場合によってはステロイド注射を行います。
当院の回答
痛みが「ズキズキする・熱を持つ」場合は冷やす、「強張り・曲げ伸ばしで痛い」場合は温めるのが目安です。
ただし、自己流で指を引っ張ったり、無理に伸ばすことは関節を悪化させる恐れがあるため注意が必要です。当院では関節整復による筋肉バランス調整で、痛みを和らげる施術を行います。
Q3. どうして女性に多いのですか?
一般的な回答(整形外科など)
原因は不明ですが、40代以降の女性に多く、更年期や加齢によるものと考えられています。
当院の回答
女性は更年期に女性ホルモンの影響で関節が緩みやすくなります。そこに家事や仕事での指先の反復動作が重なることで関節が捻じれて発症しやすいのです。遺伝的要因や食生活も関わりますが、最も大きな要因は「指先への持続的な負担」です。
Q4. 進行するとどうなりますか?
一般的な回答(整形外科など)
関節の変形が進み、最終的には動かなくなります。痛みは進行とともに弱くなることもあります。
当院の回答
関節のズレを放置すると、腱や靭帯が傷つき、骨が盛り上がって関節が固まっていきます。結果として「節くれだった指」「曲げ伸ばせない指」になります。ただし早めに施術することで、痛みを和らげ、変形の進行を抑えることが可能です。
Q5. 手術は必要ですか?
一般的な回答(整形外科など)
基本的には保存療法ですが、強い変形や日常生活に支障がある場合は、関節固定術や人工関節置換術を検討します。
当院の回答
手術は最終手段と考えてください。当院では徒手整復で関節の動きを改善し、痛みを軽減することができます。見た目の大きな変形は戻せませんが、日常生活に支障がある方でも施術でかなりラクになるケースがあります。
Q6. どんな人がかかりやすいのですか?
一般的な回答(整形外科など)
中高年の女性に多く、遺伝も関与している可能性があります。
当院の回答
給食員・介護職・花屋・縫製業・ホテル従業員・音楽家など、指先を使う職業や趣味を持つ方に多くみられます。ただし、最も多いのは「普通の主婦」です。つまり、誰でも日常生活の中で指先を酷使していれば発症するリスクがあります。また、稀ではありますが、男性でもへバーデン結節の診断を受けることがあります。
👉 このように、一般的には「原因不明・治らない」とされるへバーデン結節ですが、当院では「外力による関節の捻挫」と捉え、整復施術で改善を目指しています。