ハムストリング座骨結節炎とは?長引く痛みを改善する唯一の方法
椅子に座るとお尻が痛い、走ると太ももの付け根がズキッとする…。
それは「座骨結節炎」かもしれません。
とくにスプリンターやサッカー選手など瞬発系スポーツに多く見られる「ハムストリング座骨結節炎」は、整形外科でのリハビリやストレッチ、整骨院のマッサージだけでは改善が難しいケースが多くあります。
このページでは、なぜハムストリング座骨結節炎が治りにくいのか、その痛みの本当の原因、そして深層の筋繊維に直接アプローチする当院独自の施術法について詳しくご紹介します。
このページの目次
ハムストリング座骨結節炎とは?
座骨結節炎は、座るときに座面に当たるお尻の骨(座骨結節)にハムストリングが付着している部位で起こる炎症です。
特にスプリンターなど、瞬発的にハムストリングを使う競技者に多く見られます。
整形外科では「ハムストリング付着部炎」「座骨結節滑液包炎」と診断されることもあります。
なぜハムストリング座骨結節炎は治りにくいのか?
① 血流不足で回復が遅れる
座骨結節は、座るたびに圧迫されやすく、慢性的に血流不足になりがちです。
血流が乏しいと筋繊維の修復に必要な栄養や酸素が届かず、炎症や硬さが長引きやすくなります。
② 付着部の筋繊維は深層にあり、硬い
座骨結節にくっついている筋繊維は、筋腹(太ももの中央部)よりも硬く、体の奥深くにあるため、通常のマッサージやストレッチでは十分にアプローチできません。
痛みの原因は「炎症」だけじゃない
ハムストリング座骨結節炎は、筋繊維の部分的な微細断裂を繰り返すことで発症する肉離れの一種です。
炎症による痛みもありますが、それだけではなく「筋繊維の柔軟性低下」や「収縮不全」も痛みの原因です。
損傷した筋繊維は、健康な筋肉と比べて収縮力が落ちるため、ダッシュやキック動作で違和感・痛みとして現れます。
セルフケアでは限界がある
ストレッチやマッサージが効きにくい
ハムストリング全体をストレッチしても、付着部の硬い筋繊維には十分な刺激が届かず効果が出にくいです。
また、無理に伸ばそうとすると逆に筋繊維が硬くなり、悪化の原因になることもあります。
症状が変わらないなら治療を
テーピング・ストレッチ・フォームローラーなどのセルフケアを続けても改善が見られない、もしくは悪化する場合は、セルフで治せる段階を超えている可能性が高いため、治療を検討してください。
当院の「座骨結節炎」専門施術
当院では、ハムストリング座骨結節炎に対して深層筋に直接アプローチする専門施術を行っています。
他院との違い
- 平均3回で全力ダッシュやキックが可能に
- 初回施術の翌日から練習復帰できる施術設計
- 超音波・ハイボルテージ・深層指圧・整体などを症状に合わせて選択
注意点
- 施術は痛みを伴います(深層筋繊維に届くため)
- 初回料金は約1万円と高めです
ですが、「治らない治療」に時間や費用をかけるより、一気に回復して競技復帰したい方に選ばれています。
実際の症例と施術の流れ
ハムストリング座骨結節炎・鼠径部痛・アキレス腱炎を同時に克服した陸上競技選手Oさんの声をご紹介しています。
▼詳しい施術内容はこちら
まとめ:座骨結節炎で悩む方へ
ハムストリング座骨結節炎は、深層にある筋繊維の損傷と硬化が原因のため、表面的な施術や一般的なリハビリでは改善しないことが多いです。
当院では、「本当に走れる身体」を取り戻すために、深層筋に直接アプローチする施術を行っています。
「試合が近い」「もう我慢の限界」という方は、ぜひご相談ください。