治らないランナー膝は何が原因だったのか?2年間で6件の整形外科・整骨院にかかったが改善しなかった市民ランナーOさんの改善例

●ランニングで膝の外側が痛む
●骨に異常ないから安静にしろと整形外科で言われた
●リハビリで筋トレ・体幹トレ・フォーム改善をした
●整骨院や整体などでマッサージ・筋膜リリース・鍼灸施術をうけた
●一生懸命ストレッチをした
●それで二年経ったがむしろ悪くなってる?
ということで来院された会社員Oさんの改善例を元に、今回は難治性のランナー膝について解説していきます。
ランナー膝が治らない、治療受けてるけど良くならないという方に読んでもらえると嬉しいです。
Oさんの施術の感想はこちら↓
このページの目次
ランナー膝とは?
ランナー膝は整形外科学で「腸脛靭帯炎」といい、陸上長距離走者によくみられるスポーツ傷害の一つです。整形外科学では、膝関節外側の少し上、大腿骨下端の横に張り出した部分(大腿骨外側上顆)と腸脛靭帯が擦れて損傷して痛みをだすとされています。
ランナー膝になる原因
- 使いすぎ
- 大腿骨外側の出っ張り(大腿骨外側上顆)が大きい
- 股関節外転筋力が弱い
- 内反膝(O脚ともいいます)
- 回内足(かかとが外側へ傾く状態)
- 腸脛靭帯の伸張性が低いなど
Oさんの身体の状態はどうだったか
Oさんは6つのうちどれが当てはまるか診てみました。
- 使いすぎ
→ 練習しすぎてなったのかもしれないけど、もう2年間走っていないので違うかなというところ。 - 大腿骨外側上顆が大きい
→ 通常の大きさでした。 - 股関節外転筋が弱い
→ 弱くなっていました。 - 内反膝(O脚)である
→ 健常な左膝に比べて僅かに内反膝がみられました。 - 回内足である
→ 健常な左足に比べて回内足がみられました。
- 腸脛靭帯の伸張性が低い
→ 伸張性が低くなってて、いわゆる「硬くなっている」状態でした。
3から6が該当しました。実はこの3~6は相関関係になっていて、どれか一つが悪くなったら他も引っ張られて悪くなります。
筋肉と関節は相互に影響しあう
回内足になると足首が不安定になるので、片脚立ちになったときバランスが取りづらくなって、脚に余計な力が入ります。余計な力が入るので疲労しやすく、硬くなります。硬くなった筋肉は力が弱くなってしまいます。
股関節外転筋が弱いということは、股関節が安定しないので、太もも外側の筋肉に負担が掛かって硬くなります。
Oさんのランナー膝になるまでの経緯
Oさんのランナー膝は、足首が健側と比べてかなり歪(回内足)になってたので、その影響で腸脛靭帯に過度のストレスがかかり続けて重症化したものと考えられました。
よくよく訊いてみると、ランナー膝になる前にお尻のハムストリングの付け根が痛くなっており、さらにその前に足首の捻挫を経験しておられました。おそらくそのときの捻挫がちゃんと治っていなかったのでしょう。
そのままランニングをしているうちに、ハムストリングに影響が出て痛くなった。
何度か治療を受けたりフォームを改善してハムの痛みはマシになった。
完治までしなかったけどそれを誤魔化し走り続けた。
そしてシワ寄せが腸脛靭帯に集中して、走るどころか普通の生活でさえ痛みで困るようになってしまった。
経緯はこんな感じです。
Oさんのランナー膝の治療
施術一回目
ランナー膝の治療ポイントは二つあります。一つは痛みをとる事。もう一つは再発しない身体にすることです。
痛みの発生源は硬くなってしまった腸脛靭帯なので、これを柔らかく戻せば痛みは軽減します。
ですがOさんの腸脛靭帯は、マッサージやストレッチ、鍼灸治療で全然よくならなかったほどカッチカチになっていたので、ここは思い切って強力な指圧でガリガリほぐしていきました。
筋肉を柔らかくしても関節がそのままでと再発必至なので、足関節と膝関節を柔道整復術で整えました。
施術二回目以降
二回目の施術日までに、症状の変化を確認するためにランニングを再開してもらっていたので、調子を尋ねたら、かなり痛みがなくなって驚いている、ということでした。
さすがにランニングは全力ではできないということでしたが、それでも5割の力で走れるようになったということです。
治療の方向性がばっちり嵌ったようです。
施術は腸脛靭帯とハムストリングの残っている硬いところを指圧矯正し、足関節をチェック。
3回目に来院されたときには、ランニングしながらも日ごと症状は軽くなっていってるとのことでした。
あとは通院しなくても治っていきますよとお伝えしましたが、ハーフマラソンに出場したいので早くベストコンディションで練習したいというご要望を受けて、通算8回のご来院で完治されました。
【ランナー膝を劇的に改善する専門施術】
まとめ
Oさんは症状がかなりキツい長患いでしたが、とても早く改善できてラッキーでした。
治療結果はちょっと出木杉な感じがしますが、当院ではだいたいこんな感じで改善しています。
感想文にありますが、Oさんは二年間複数の整形と整骨院に行ったのに、良くなるどころか悪くなった。自分はランナー膝でない何かの病気か精神的なものかと悩んだこともあったそうです。
しかし諦めず新しい整骨院に行くと、今まで行っていたところと同じことを言われる。
「ここが硬いですね」
「マッサージします、ストレッチしてください」
「この筋肉が弱いので鍛えましょう、フォームが悪い、靴が悪い、ウォーミングアップしましょう」
どうして治らないのか訊いてもネットで書いてあるようなことしか返答してくれなかった。治療というか医者や整骨院に不信感があったんですね。
なのでOさんの治療は即効性を第一に進めました。
「ココがこうなっているのでこうしたらこうなります」と具体的に説明する。悪い部分を施術をしたら、そのあと直ぐに身体を動かして効いたかどうか体感していただく。
まず、施術が効くかどうかの不安を取り除かないと、治療を続ける気になるはずありません。
でも、治したのはOさんの絶対に治してマラソンに復帰したい!という強い信念と決意があっての結果だと思います。
この記事を読んでいるあなたもランナー膝でお困りなら、ぜひ私にご相談ください。
いろんな疑問や不安を振り払い、当院の施術を受けようと決意されたなら、敬意をもって最善の治療をお約束いたします。