グロインペイン症候群(股関節痛・鼠径部痛症候群)とは?原因と予防・対策

- グロインペイン症候群の概要について知りたい
- グロインペイン症候群のストレッチを知りたい
- グロインペイン症候群のテーピングを知りたい
- グロインペイン症候群の体幹トレーニングを知りたい
走ると股関節が痛いんです
鼠径部が痛くてボールが蹴れません
歩いてても脚の付根が痛くて・・・・
当院で最も多く扱うスポーツ障害が、グロインペイン症候群と呼ばれる股関節周りの痛みです。特にサッカーや陸上競技の選手に多いですね。
グロインペイン症候群は、重症化すると治療を受けても治りにくく、スポーツの休止を余儀なくされる厄介なスポーツ障害です。
今回は、このグロインペイン症候群(股関節痛・鼠頚部痛)について、整形外科学の観点から、なるべく専門用語なしで分かりやすく解説していきましょう!
このページの目次
グロインペイン症候群(股関節痛・鼠径部痛)とは
特にサッカー選手に多く見られ、運動に伴い股関節周辺の鼠径部・下腹部・股間・太腿内側・臀部に痛みがある症状全般をグロインペイン症候群と呼びます。
グロインペイン症候群になった有名選手
|
当院でもグロインペイン症候群で来院する方の多くがサッカー選手です。
最近ではマラソンや短距離走の陸上競技選手も増えました。
スポーツシーンでは、主にボールを蹴る・走るときに痛みが出ます。
日常生活では、靴下を履くときの膝を抱え上げがやりにくかったり痛みを感じたり、クシャミや咳で下腹部が痛んだりします。
グロインペイン症候群を細かく分類すると、
- 恥骨結合炎
- 内転筋腱周囲炎
- 腸腰筋機能障害
- 鼠径管後壁欠損
- 外腹斜筋腱膜損傷
- スポーツヘルニア(鼠径ヘルニア)
というように、痛みの出ている部分に関係する筋肉や靭帯の名前がくっついた傷病名が診断されることもあります。
当院に来られる方の部位ごとの発痛場所の多い順番は、内転筋>鼠径部>下腹部>股間(恥骨結合部)で、一箇所だけ痛むというケースもあれば複数個所に痛みがあるというケースもあります。
グロインペイン症候群(股関節痛・鼠径部痛)の原因
原因としてよく言われるのがオーバーユース(over uses)です。
要するに使いすぎ、練習のし過ぎのことですね、て解釈されがちですが実はちょっとそれはざっくり言いすぎなところがあるので詳しく説明していきましょう。
「使いすぎ」が原因?そのメカニズム
使いすぎたら痛くなるメカニズムを簡単に説明しましょう。
⇒同じ動作の繰り返しで特定の筋肉の特定の場所に疲労が溜まる
⇒疲労が溜まると筋肉が硬くなる
⇒硬くなった筋肉は反応が悪くなる
⇒反応が悪いので他の筋肉との協調が乱れて損傷する
損傷が少ずつ溜まっていき、許容量を超えたときにドンと一気に痛みが出ます。
痛みになる前に、筋肉のハリ感や、疲労が抜けにくい感じがした、と言う選手も多いです。
そもそも「使いすぎ」とは何ぞや?
「使いすぎが原因です」と言われたら、「じゃあ練習量減らせってこと?」ってなりますよね。
実際に
練習休んで暫く安静にして様子みてください。
というのが治療の定番です。
しかし、休んで治ったと思って練習を再開したらすぐ痛みが戻る、なんてのがザラにあるのがグロインペイン症候群の厄介なところです。
なぜ治らないのか?再発するのか?
それは、特定の筋肉に負担が集中してしまう身体になってしまっているからです。
本当なら10の力でやっていることを、12や15の力でやらなければならないからだんだん許容量を超えてしまうんですね。
使いすぎでグロインペイン症候群になる原因として考えられているのは、
- 片脚立ち時のバランスの低下
- キックフォームの乱れ
- 上体の筋力を下肢にうまく伝えられていない協調性機能低下
です。
一言で「使いすぎが原因」といっても、過剰な負担がかかってしまう原因を解決しないと治らないということなんですね!
グロインペイン症候群(股関節痛・鼠径部痛)の対策と予防
グロインペイン症候群になったら、早めに専門家にかかったほうが良いのは言うまでもありません。
でもなかなか治療に掛かる時間が取れないのは多くの選手が持つお悩みですね。
そんなときのために、とりあえずは自分でできる対処法をお伝えしましょう!
グロインペイン症候群のテーピング
テーピングの目的は痛みの緩和です。
効果的なテーピングをできるように、まず筋肉について知っておきましょう。
グロインペイン症候群で傷める主な筋肉は”腸腰筋“と”内転筋“です。
腸腰筋は腰から腹部奥を通って太腿の骨の上端(大腿骨基部)に付着してます。股関節を屈曲(走る・歩く・蹴る・膝を抱え上げるetc)する働きがあります。
内転筋は骨盤下部(恥骨結合)から大腿骨内側に付着してます。股関節を内転(股を閉じる)する働きがあります。
この二つの筋肉に沿って、伸縮性のあるテープを貼ります。
鼠径部に沿っても貼る。
間違ってはいけないのは、テーピングをしたからといって治るものではありません。
あくまで症状の緩和(痛みの軽減)と、悪化予防に過ぎないことにご注意くださいね。
グロインペイン症候群のストレッチ
ここで解説するストレッチの目的は、痛みの軽減と予防です。
ストレッチをかける筋肉は、テーピングを貼る筋肉と同じで腸腰筋と内転筋です。
動画を参考に無理のない程度で行ってください。
痛いのを我慢して一生懸命伸ばすと余計硬くなるので、気持ちいいテンションでやってください。
ストレッチも悪化防止、再発予防でするものと思ってください。
症状の酷い人がセルフで行うと悪化する危険もあります。
⇒参考:股関節痛(グロインペイン症候群)の原因は内腿と足首にあった! / 神戸のサッカー強豪校選手I君の完治例
ストレッチをやって少しでも症状が強くなったとか、効果があるんだろうかと疑問に感じたなら中止しましょう。
それはあなたの症状はもうストレッチで改善しない段階になっているか、やり方が間違っているかのどちらかです。
グロインペイン症候群(股関節痛・鼠径部痛)の治療
治療は大きく分けて二つの目的で行います。
- 原因の改善
アスレチックリハビリテーション(体幹トレーニング、バランストレーニング、協調性機能訓練)を理学療法士もしくはスポーツトレーナーの指導のもと行います。 - 痛みの軽減
痛みの発生源である硬くなった筋肉の柔軟性を回復させます。医療機器による物理療法や、マッサージ、鍼灸、整体など手技による施術も有効です。
グロインペイン症候群のアスレチックリハビリテーション
筋肉を使いすぎてしまう3つの原因
- 片脚立ち時のバランス性の低下
- キックフォームの乱れ
- 上体の筋力を下肢にうまく伝えられていない協調性低下
これらの改善を目的に、運動リハビリトレーニングを行います。「体幹トレーニング」「バランストレーニング」「フォーム修正」などなど、様々な呼ばれ方をしています。
パフォーマンスアップのために普段のトレーニングでやっているチームも多いですね。
このリハビリの目的は、全身の筋肉のコントロールを上げることです。
負担がかかりすぎてる筋肉を、近くの筋肉の力で助けてあげて負担を減らしてやろう!てことです。
わかりやすいように「筋膜連鎖」と呼ばれる全身の筋肉同士の繋がりを交えて解説していきます。
体幹トレーニング
下の図は身体前面のもっとも深い筋肉同士の繋がり、「ディープフロントライン(以下DFL)」と呼ばれる筋膜連鎖です。
DFLは身体の中心で四肢と胴体の動きを制御する働きを持ちます。
体幹トレの基本、フロントブリッジ(プランク)で鍛えることが出来ます。
DFLを意識し鍛えることで、四肢を動かしたときの胴体(体幹)の安定性を高めることができますよ!
バランストレーニング
次は側面の筋膜連鎖「ラテラルライン(以下LL)」です。
LLに含まれる腹部側面筋、臀部筋、大腿外側筋は、片脚立ちになったときに骨盤を安定させバランスを保つ重要な筋膜連鎖です。
トレーニングは以下↓
LLを意識し鍛えることで、片脚立ちになったときのグラつきをなくし安定性を高めることができます。
走る・歩くは片脚立ちの連続ですから、LLラインは重要です。特にキック動作は片脚を踏ん張りますから、サッカー選手には超重要ですね!
協調性機能訓練
最後は身体の前面と後面にある、左右の四肢をX字につなぐ「ファンクショナルライン(以下FL)」と、身体全体の回旋運動をつなぐ「スパイラルライン(以下SPL)」です。
この二つの筋膜連鎖は主に身体を捻る動作に関係します。
歩行や走行時は、腕と脚は左右互い違いに振ると同時に体幹はそれに合わせて捻れるように動きますので、身体を捻ってパワーを出すこの機能を最大限に使うスポーツに非常に重要な筋膜連鎖です。
脚・体幹だけでなく、腕を含めた一連の連携で強力なシュートを打てるんですね。
トレーニングは以下↓
リハビリテーションまとめ
体幹・バランス・協調性機能トレーニングは、スポーツ整形外科や整骨院の中で行っているところも増えました。
動きが小さく、しんどいものでもなく小スペースでできるので、自宅で継続しましょう。
ただし、注意しなければならないのは、これらトレーニングで負荷がかかるのは傷めている筋肉でもあるということ。
やってると悪化することもありますから、症状が強い場合は自己流で行わず、まず専門家に相談しましょう。
それと、これら運動リハビリテーションで痛みの軽減が得られるようになるのは相当期間必要です。コツコツと積み重ねていくのが大事ですよ!
セルフケアで良くならないときは
述べてきたようなセルフケアをしたけど痛みが治らない・全力プレーできないとなると、下手したら骨盤の疲労骨折があるかもしれませんので、いちどスポーツ整形外科で検査を受けたほうが良いでしょう。
骨に異常がないにも関わらず、リハビリや整骨整体などのマッサージで良くならないときは、筋肉の損傷が重症化しているか、筋肉以外の原因が大きいと考えられるので、専門家に相談しましょう。
整骨院っていっぱいあるしどこがいいかわからない!て方はコチラを参考にどうぞ。
ということで、ここから当院の宣伝です。
当院では、そんなスポーツ選手のために特別なグロインペイン症候群専門のスペシャルな施術があります。
スペシャルなところ
- だいたい平均3回の通院で完治します
- 一回目の施術翌日から練習に復帰できるくらい改善します
- 二回通院して全く痛みが軽減しない場合は当院で治る可能性ゼロです
劇的に痛みを改善するので他の整骨・整体より圧倒的に早く競技復帰できます。
で、3番目の「治る可能性ゼロ」なんですが、早々に当院の施術で治らないのがわかるのは、無駄な時間やお金を使わずに済むのでメリットだと思います。ハッキリ言って手技療法ってのは三回以上通院してるのにちっとも痛みが改善しないのなら、そこの施術では治りません。治療院を変える目安にしてください。
さて、いいことばっかり書きましたがデメリットもあります。
- 施術はめちゃくちゃ痛いです
- 料金は高めです
当院の施術は気で治すとか頭揉んだら治るとかの胡散臭い神秘系ではないので安心してください。筋肉の奥にあるシコリを指をぶっ刺して探し出しピンポイントでほぐし切ります。なので痛いです。
施術料金は初回一万円くらいなので他所の整骨院より高いですが、治らないところに何十回通ってお金と時間を浪費するよりかよっぽどコスパ高いと思います。
「良薬は口に苦し」といいますし、劇薬はマズいし値段も高いのがふつうです。
気持ちいマッサージで値段が安くてすぐ治るなんて都合のいい治療はありません。
ちょっとした自慢ですが、ことグロインペイン症候群に関しては関西圏のサッカー強豪校や県内陸上長距離強豪校選手が紹介で来院してくれてます。(なぜか京都だけ来ない)
むかし当院でケガを治した選手が進学先で紹介してくれて、関東や四国からもたまに来院してくれたりもします。ありがたいです。
みなさん、「はりま接骨院の施術はめちゃくちゃ痛いけどすぐ治る」と聞いて、学校を休んだり、親御さんと車で来たりして来院してくれます。そのほとんどが、整形外科でリハビリ受けていた、近所の整骨院や整体に通っていたという人ばかりです。
もしあなたが同じようにグロインペイン症候群でプレーできなくて困っているなら、ぜひご来院ください。
施術の痛みに耐え、一刻も早い競技復帰を願うあなたに敬意を払い、全力で施術させていただくことをお約束します。
🟢 無料相談受付中!LINE・電話でお気軽にご相談ください。