ヴァイオリニストのへバーデン結節の完治例

小指の先が痛くてヴァイオリンの演奏ができない

●整形外科でへバーデン結節と診断された

●原因不明なので治療法はないと言われた

●ネットで改善策を調べたがどれも今一つ信用できなかった

とうことでご来院いただいたヴァイオリン奏者Aさんのお話です。

Aさんの施術の感想はこちら↓

 

当院には、整形外科でへバーデン結節の診断を受けた方や、指先の関節が痛いので治してほしいという方がたくさん来院されますが、殆どの方は痛み出して数か月、長いと数年経っています。
だいたい先に整形外科へ行くんですけど、Aさんと同じく
・原因不明なので治療法はない
・指を使わないようにするしかない
・年齢(更年期)のせいだから仕方ない
と言われてしまうからです。

お医者さんが言うなら仕方ないか、と思って過ごしているうちに痛みが酷くなり変形が進んできて・・・このまま指が使えなくなるのでは?と不安になって、ネットでいろいろ調べるうちに当サイトにたどり着くからです。

それにへバーデン結節は痛みに周期があります。しばらく我慢してたら痛みが退いて治ったように思うので、後回しにできてしまうんですね。

へバーデン結節の詳しい解説はこちら↓

でも、Aさんのようなヴァイオリン奏者をはじめとした音楽家の方々は違います。指先に痛みや違和感を感じたら、かなり早い段階で来院されます。痛くて演奏できないとまではいかずとも、思うような音が出せなくなるのは死活問題だからです。

Aさんも痛みを感じるようになって二週間ほどで来院されました。

症状はというと、ヴァイオリンの弓を支抑える右の小指の第一関節(一番指先の関節)が痛むとのこと。
診てみるとわずかに腫れて赤味がかっていて、関節が極わずかに薬指側に捻じれて歪んでいます。
弓を抑える以外では、ぐっと握った時に曲げにくい感があること、指先を押して反らすと痛いということです。

痛みを感じだしてまだ二週間だし、腫れてるけど変形していないので、単純な「捻挫」と言ったほうが良いかもしれません。しかし、Aさんは40代の女性なので、整形外科医はヘバーデン結節と診断したのでしょう。
何故かというと、これは”へバーデン結節診断あるある”で、もしAさんが男性か10代20代の女性だったなら、へバーデン結節と診断されません。

捻挫、もしくは、関節炎

と診断されます。

症状や状態が同じでも、へバーデン結節は、
明確な受傷起点のない更年期前後の女性が発症する指先第一関節の痛みや変形」
と定義されているからです。

極稀に男性で「整形外科でへバーデンと診断された」という方が来院されることがありますが、かなりレアです。そのような方の指関節は、一目で歪んでいるのがわかるので「変形」にカテゴライズされちゃったんでしょう。

よくよく聞けば
「若い頃に突き指して以来、こんな感じです」
というのがいつものパターンです。

要はへバーデン結節といっても関節が挫いて捻じれたケガということなんですね。

そのあたりはこちらに詳しく解説してます↓

閑話休題。

Aさんに
「指以外にどこか痛いとか凝ってるとか柔軟性が悪いとか感じるところはありませんか?」
と訊いてみると、

・右手首が痛くはないけど動かしにくいという感覚がある
・前腕の小指側に痺れを感じることがある

ということです。

手首の関節を調べてみると、月状骨・豆状骨・有鈎骨の配列がおかしくなっています。

骨のデザイン上、ここの配列がおかしくなると手首が通常よりわずかに伸展します。無意識に反った状態になるんですね。
それでふだん通りヴァイオリンを弾くと、手首が少し反った状態で奏でることになります。

当然弓を抑える小指の入射角も少し変わりますが、ふだんどおりの小指の使い方をしようとするので、普段とほんの少し異なる力のベクトルが小指関節にかかります。

捻じれの力が作用するんですね。それで練習を続けていくうちに捻じれの力に耐えられなくなって受傷したのでしょう。


へバーデン結節は更年期前後の女性に多発するということで、女性ホルモン原因説が良く言われています。
たしかに女性ホルモンの影響で関節は少し緩くなるので、そのせいで捻じれの力に対して弱くなって、受傷の確率が高くなります。

けれども受傷の切っ掛けはあくまで外力なので、女性ホルモンが”原因”ていうのはちょっと言い過ぎなんじゃない?て思います。

原因とされる関係でエクオールや漢方を処方する整形外科や、ホルモンは腎臓に関係するのでコーヒーやスイーツを止めるとかありますが、それは治療というよりどっちかと言えば予防にあたります。

Aさんの小指は変形しておらず捻じれ具合も単純だったので、整復施術すれば痛みはなくなりました。しかし手首の配列は整復施術でそのつど整列させることはできましたが、ヴァイオリンの練習と並行しながらの治療だったので、安定するのに複数回の通院が必要でした。

安定しないうちは練習で小指の痛みが少し戻るを繰り返して、通算5回の通院で完治に至りました。
近々開催のリサイタルに間に合ったという事でとても喜んでもらえました。

へバーデン結節は適切な治療をすれば、痛みを改善し変形を止めることができます。早期であれば、変形を防ぐこともできます。

もしあなたが指先関節の痛み、へバーデン結節でお悩みならぜひ当院にご相談ください。

一回で施術効果を実感していただけますよ!

 

 

まとめ:へバーデン結節のよくある質問

Q1. へバーデン結節は治りますか?

一般的な回答(整形外科など)

原因不明の疾患のため根本的な治療法はありません。加齢や体質によるもので進行を止める方法もなく、痛み止めや湿布での対症療法が中心です。

当院の回答

へバーデン結節は「指先の捻挫の一種」であり、外力(指先への繰り返しの負担)が原因です。

関節のズレを整復することで痛みや可動域の改善が可能です。変形した骨そのものを完全に元に戻すことはできませんが、早期に施術を受けることで進行を抑え、生活の質を取り戻すことが期待できます。


Q2. 痛みが強いときはどうしたらいいですか?

一般的な回答(整形外科など)

痛み止めの服用、湿布、場合によってはステロイド注射を行います。

当院の回答

痛みが「ズキズキする・熱を持つ」場合は冷やす、「強張り・曲げ伸ばしで痛い」場合は温めるのが目安です。

ただし、自己流で指を引っ張ったり、無理に伸ばすことは関節を悪化させる恐れがあるため注意が必要です。当院では関節整復による筋肉バランス調整で、痛みを和らげる施術を行います。


Q3. どうして女性に多いのですか?

一般的な回答(整形外科など)

原因は不明ですが、40代以降の女性に多く、更年期や加齢によるものと考えられています。

当院の回答

女性は更年期に女性ホルモンの影響で関節が緩みやすくなります。そこに家事や仕事での指先の反復動作が重なることで関節が捻じれて発症しやすいのです。遺伝的要因や食生活も関わりますが、最も大きな要因は「指先への持続的な負担」です。


Q4. 進行するとどうなりますか?

一般的な回答(整形外科など)

関節の変形が進み、最終的には動かなくなります。痛みは進行とともに弱くなることもあります。

当院の回答

関節のズレを放置すると、腱や靭帯が傷つき、骨が盛り上がって関節が固まっていきます。結果として「節くれだった指」「曲げ伸ばせない指」になります。ただし早めに施術することで、痛みを和らげ、変形の進行を抑えることが可能です。


Q5. 手術は必要ですか?

一般的な回答(整形外科など)

基本的には保存療法ですが、強い変形や日常生活に支障がある場合は、関節固定術や人工関節置換術を検討します。

当院の回答

手術は最終手段と考えてください。当院では徒手整復で関節の動きを改善し、痛みを軽減することができます。見た目の大きな変形は戻せませんが、日常生活に支障がある方でも施術でかなりラクになるケースがあります。


Q6. どんな人がかかりやすいのですか?

一般的な回答(整形外科など)

中高年の女性に多く、遺伝も関与している可能性があります。

当院の回答

給食員・介護職・花屋・縫製業・ホテル従業員・音楽家など、指先を使う職業や趣味を持つ方に多くみられます。ただし、最も多いのは「普通の主婦」です。つまり、誰でも日常生活の中で指先を酷使していれば発症するリスクがあります。また、稀ではありますが、男性でもへバーデン結節の診断を受けることがあります。


👉 このように、一般的には「原因不明・治らない」とされるへバーデン結節ですが、当院では「外力による関節の捻挫」と捉え、整復施術で改善を目指しています。

メールフォーム